予防接種の種類
現在受けられるワクチンと、
おすすめの接種年齢
おすすめの接種年齢
-
B型肝炎ワクチン
接種を始める年齢 接種回数 ワクチンの種類・接種方法 生後2か月 2回、追加1回 不活化ワクチン、注射 スケジュールを
立てるときのポイント- 母親がB型肝炎キャリアの場合は、生後すぐからのB型肝炎予防の免疫グロブリンの接種と生後2か月からのワクチンが必要(健康保険適用)です。くわしくは、出産した医療機関でお問い合わせください。
- WHOの決めた最重要ワクチンのひとつなので、日本の子どもも全員接種が望ましい
-
ロタウイルスワクチン(経口)
ワクチンの種類(商品名) 接種を始める年齢 接種回数 ワクチンの種類・接種方法 「ロタリックス」※2011年11月発売 生後2か月※初回接種は生後14週6日までが望ましい 2回 生ワクチン、経口 「ロタテック」※2012年7月発売 生後2か月※初回接種は生後14週6日までが望ましい 3回 生ワクチン、経口 ※「ロタリックス」「ロタテック」の2種類のワクチンがあります
スケジュールを
立てるときのポイント- できるだけ早い接種が必要。決められた時期を過ぎると初回接種が受けられない。
- ヒブ、小児用肺炎球菌、B型肝炎、四種混合(または三種混合とポリオ)ワクチンと同時に接種しましょう。
- 2020年10月から定期接種になりました。
-
ヒブワクチン
接種を始める年齢 接種回数 ワクチンの種類・接種方法 生後2か月 4回(初回3回、追加1回) 不活化ワクチン、注射 スケジュールを
立てるときのポイント- できるだけ早く接種。生後2か月から「髄膜炎ワクチンセット」として小児用肺炎球菌ワクチン、B型肝炎、ロタワクチンとの同時接種、生後3か月からはさらに四種混合(または三種混合とポリオ)ワクチンとの同時接種がおすすめ
- 1回目の接種(生後2か月~6か月)が遅れないように注意。
- 2013年4月から定期接種になりました。
-
小児用肺炎球菌ワクチン
接種を始める年齢 接種回数 ワクチンの種類・接種方法 生後2か月 4回(初回3回、追加1回) 不活化ワクチン、注射 スケジュールを
立てるときのポイント- できるだけ早く接種。「髄膜炎ワクチンセット」としてヒブワクチンと、2か月からはまたB型肝炎、ロタワクチンとの同時接種、生後3か月からはさらに四種混合(または三種混合とポリオ)ワクチンを加えての同時接種がおすすめ
- 1回目の接種(生後2か月~6か月)が遅れないように注意。
- 2013年4月から定期接種になりました。11月からは従来の7価ワクチンから13価ワクチンに切り替わりました。
-
四種混合(DPT-IPV)ワクチン
接種を始める年齢 接種回数 ワクチンの種類・接種方法 生後3か月 4回(初回3回、追加1回) 不活化ワクチン、注射 スケジュールを
立てるときのポイント- 流行している百日せきから守るために生後3か月になったらすぐに接種してください。
- B型肝炎、ロタワクチン、ヒブ、小児用肺炎球菌との同時接種がおすすめ
- これまでに三種混合ワクチン、ポリオワクチンを1回も受けていない人は四種混合ワクチンを、いずれかでも受けたことのある人は原則として三種混合ワクチンを接種します。
-
不活化ポリオワクチン(IPV単独)
接種を始める年齢 接種回数 ワクチンの種類・接種方法 生後3か月 4回(初回3回、追加1回) 不活化ワクチン、注射 スケジュールを
立てるときのポイント- 三種混合(DPT)ワクチンと同時接種で受けます。
- 四種混合(DPT-IPV)ワクチンが導入後、三種混合(DPT)とポリオの接種が完了していない場合は原則としてポリオワクチン(IPV単独)を接種します。
-
BCGワクチン
接種を始める年齢 接種回数 ワクチンの種類・接種方法 生後5か月 1回 生ワクチン、スタンプ方式 スケジュールを
立てるときのポイント- 百日せきが流行しているので、四種混合(DPT-IPV)・三種混合(DPT)・ヒブ・小児用肺炎球菌を3回受けてからがよい
- 公費(無料)で接種できるのは1歳になる前まで。
- 堺市は保健センターでの集団接種となります。
-
MRワクチン(麻しん風しん混合ワクチン)
接種を始める年齢 接種回数 ワクチンの種類・接種方法 1歳の誕生日すぐに 2回(2回目は小学校入学の前年) 生ワクチン、注射 スケジュールを
立てるときのポイント- 1歳の誕生日プレゼントに必ず受けよう
- 必要に応じて1歳前の接種も可能
- おたふくかぜとみずぼうそうワクチンとの同時接種も可能
- 大人の風しんが流行しています。風しんの抗体が確実でない場合は大人もMRワクチンを接種して予防してください。
-
おたふくかぜワクチン【自費】
接種を始める年齢 接種回数 ワクチンの種類・接種方法 1歳~1歳1か月 2回 生ワクチン、注射 スケジュールを
立てるときのポイント- MRワクチンの次に、できるだけ早く受けよう。
- みずぼうそうとの同時接種も、また1歳の時にMR、みずぼうそうワクチンとの3種類のワクチンの同時接種もできますので医師に相談してください。
-
みずぼうそうワクチン(水痘ワクチン)
接種を始める年齢 接種回数 ワクチンの種類・接種方法 1歳~1歳1か月 2回 生ワクチン、注射 スケジュールを
立てるときのポイント- MRワクチンの次に、できるだけ早く受けよう。
- おたふくかぜワクチンとの同時接種も、また1歳の時にMRとおたふくかぜワクチンとの3種類のワクチンの同時接種もできますので医師に相談してください。
- 定期接種の対象年齢は1~2歳です。3~4歳の方には平成27年3月までは救済措置があります。詳しくはぐんぐんにお問い合わせ下さい。
-
日本脳炎ワクチン
接種を始める年齢 接種回数 ワクチンの種類・接種方法 3歳(生後6か月から可能) 基礎免疫3回(初回2回、追加1回)、9歳で4回目 不活化ワクチン、注射 スケジュールを
立てるときのポイント- 東南アジアなど流行地などに行く場合などは、生後6か月から受けられる
- 他のワクチンの同時接種も可能
-
インフルエンザワクチン
接種を始める年齢 接種回数 ワクチンの種類・接種方法 生後6か月以降の秋 (毎秋)毎年1~2回 不活化ワクチン、注射 スケジュールを
立てるときのポイント- 流行前の10月~11月に毎年、接種しましょう
- 当院ではインフルエンザは同時接種しておりませんので、前後で他のワクチンをお考えの方は事前にご相談ください
-
HPV(子宮頸がん予防)ワクチン
接種を始める年齢 接種回数 ワクチンの種類・接種方法 「サーバリックス」中学1年生 1回目接種の1か月後に2回目を接種、6か月後に3回目を接種 不活化ワクチン、注射 「ガーダシル」中学1年生 1回目接種の2か月後に2回目を接種、6か月後に3回目を接種 ※「サーバリックス」「ガーダシル」の2種類のワクチンがあります
※接種をご希望の方は、一度クリニックへお電話でお問合せくださいスケジュールを
立てるときのポイント- 中学1年生になったら、かかりつけ医に相談してください。
- DTワクチンやB型肝炎ワクチンなどほかのワクチンとの同時接種も可能
- 2013年4月から定期接種になりました。
主な予防接種の
費用
定期接種(公費)
母子手帳と一緒にもらうことのできる予防接種手帳が必要です。
堺市以外の方は、市役所・区役所で「依頼書」を発行してもらい、ご持参いただければ接種可能です。
任意接種(自費)
B型肝炎 | ¥5,500 | |
---|---|---|
ロタウイルスワクチン | ロタリックス | ¥13,200 |
ロタテック | ¥8,800 | |
水痘 | ¥7,700 | |
おたふく | ¥5,500 |
6ヶ月以上13歳未満 | 13歳以上高校生未満 | |
---|---|---|
インフルエンザ | 2~4週間の間隔をあけ、2回注射。 ¥3,000/回 |
1回注射。 ¥3,000/回 |