最近見られるコクサッキーA6による手足口病では、これまでと異なり、水疱が大きく、上腕や大腿、臀部と広い範囲に出ることがあり、39度を上回る高熱をきたすこともあります。また、治癒した後に、数週間を経て上下肢の爪が脱落することもあります。
また、東アジア地域を中心に流行がみられるEV71による手足口病では、髄膜炎、小脳失調症、脳炎などの中枢神経合併症をきたした重症例が多数認められています。今のところ日本では大規模流行はみられませんが注意が必要です。
どういう病気?
名前の通り、手、足、口の中に水疱性の発疹がでる急性のウイルス感染症です。
乳幼児を中心に夏季に流行します。
主な症状
-
発熱
-
水泡性発疹
-
口内炎
-
咽頭痛
手足口病の特徴
他の夏風邪と同じで、エンテロウイルス(コクサッキーA16(CA16)、CA6、エンテロウイルス71(EV71)など)が原因となります。
毎年、夏に流行します。
罹患するのは4歳までの乳幼児がほとんどで、2歳以下が半数を占めています。
くしゃみや唾液からの飛沫感染が主となりますが、便中に排泄されたウイルスが口に入って感染する糞口感染や水疱内容物の接触感染などもあります。侵入したウイルスは小腸粘膜で増殖し、血行性に皮膚・粘膜に運ばれ再増殖します。便中へのウイルスの排泄は2~4週間と長期間にわたります。原因となるエンテロウイルスに種類が多いため、何度も罹患します。
3~5日の潜伏期間の後、口腔粘膜、手掌、足底に2~3mmの水疱性発疹が出現します。小児では痛みやかゆみの自覚症状はないことがほとんどですが、成人では圧痛を伴います。発熱は3分の1でみられますが軽度なことが多く、発疹は3~7日の経過で消退します。
稀に髄膜炎、脳炎、急性弛緩性麻痺などの中枢神経系合併症を起こして重症化することがあります。
一般的な診断・治療
特別な治療薬はありません。咽頭痛や発熱に対して対症療法を行います。水泡性発疹には塗り薬などは要しません。
ホームケア・アドバイス
口腔内がしみないような飲み物や食べ物をこまめに与えましょう。熱いもの、塩味、酸味の強いものはひかえます。
こまめな手洗いが大切です、特にオムツ交換の際には気を付けましょう。
受診の目安

登校・登園の目安
解熱し、普段通りに食事が食べられれば登園登校は可能です。