事前準備をお願いします
1日の流れと当日までの準備情報をこのページでは記載しております。
よりスムーズな保育を行うために、必ず目を通しておいてください。
当日の動き
予約枠内に入れた方
- 『堺市病児・病後児保育利用申込書』・「入室時記入用紙」を予めご記入ください。
※書類名をクリックしていただきますとダウンロードできます。 - マイナンバーカードまたは健康保険証を持って当日朝8:30にクリニックへお越しください。
- 来院された順に診察を行います。必要な場合は検査などを行った後、保育室へ入室となります。
- 診察料と病児保育室利用料は診察終了後、先に精算を済ませてから、入室となります。
キャンセル待ちにエントリーされた方
- 予約枠の方の診察が終わった段階で、保育室に空きがあれば、こちらからお電話を差し上げます。
- 9時30分過ぎて電話が無い場合は、満員とご判断ください。
保育室の1日
8:30 | 検温・診察後 ⇨ 入室 自由遊び |
---|---|
11:00~ | 検温 ⇨ 昼食 |
12:00~ | 昼寝 ⇨ 検温 |
15:00~ | おやつ 自由遊び 検温 |
18:30~ | 保育終了 |
入室後、必要に応じて
クリニックで診察を受けます
(保育士か看護師が
同伴します)
あくまで一例です。年齢や病状にあわせた保育を行います。
当日の持ち物
※全ての持物にはご記名をお願いします。
【必ず必要な物】
- 病状にあわせた昼食・飲み物・おやつ
- スプーン・フォーク。お箸・割れないコップ
- 着替え上下(小学生1セット以上、乳幼児2セット以上)、下着類
- 汚れた服等を入れるビニール袋
- お薬…
- お昼に服用するお薬を1回分に小分けしてお持ちください。
- お薬手帳もしくは説明書を一緒にお持ちください。
- 頓服の解熱剤をお持ちであれば一回分をお持ちください。
※服用するお薬がないお子さんについては、お薬の持参は不要です。
【必要な方のみ】
- マスク2〜3枚、紙オムツ7枚&お尻ふき
- 食事用エプロン(2〜3枚)、スタイ
- 割れない食器…
おやつを移したり、病状・症状に応じて、お弁当を小分けしたりする際に使用します。 - お好きなおもちゃや絵本
上記の他、下記をお子様の荷物には入れず、保護者ご自身でお持ちください。保育室でのお預かりはいたしませんのでご注意ください。
- マイナンバーカードまたは健康保険証
- 子ども医療証(お持ちの方)
大切な注意事項
※必ずお読み下さい!
- 検査が必要な場合(インフルエンザやロタウイルスなど)は入室までに時間がかかることもありますので、勤務先には余裕を持たせた出勤時間をお伝えください。
- 施設内での感染対策(消毒マニュアルの厳守や感染隔離室の設置など)には十分取り組んでおりますが、対策をとった場合でも相互の感染を完全に予防することは困難です。お互いの感染を予防するためにも可能な予防接種は積極的に受けておきましょう。
- できるだけ多くの方に利用していただけるように、キャンセルされる場合はなるべく早くインターネットでキャンセル手続きを行ってください。(手続きをするとキャンセル待ちの方に連絡が行きます)。インターネットを利用できない場合は当日8:30に保育室(072-275-7517)にお電話ください。無断キャンセルを2回以上されますと利用登録を抹消させていただきます。