溶連菌感染症

どういう病気?

溶連菌感染症は、どういう病気?突然高熱が出て、喉の痛みや全身に真っ赤なブツブツがでたり、舌にブツブツができてイチゴの様になったり、リンパ節が腫れたりする病気です。
今はあまり見かけませんが、治療せずに様子をみているとリウマチ熱、糸球体腎炎といった合併症を引き起こすことがあります。

主な症状

  • 発熱
  • イチゴ舌
  • 発疹
  • 咽頭痛
  • リンパ節の腫れ

溶連菌感染症の特徴

溶連菌感染の大部分の90%はA群β溶血性連鎖球菌という菌が原因です。生後まもなくの新生児の一部ではB群溶連菌がありますが、そちらは少し違う症状を引き起こします。
おもには冬から初夏にかけて流行しますが、ほぼ一年を通して見られる感染症です。
もともと人間の体の皮膚などに居座っている菌でもあり、悪さを必ずしもするわけではありませんが、喉などに感染し、悪さをすると心臓に障害の出るリウマチ熱や腎臓に障害の出る糸球体腎炎といった重症化する可能性もあり、抗生物質による治療が必要になります。

一般的な診断・治療

症状から溶連菌を疑う場合は迅速抗原検査を行い、陽性であれば抗生剤を5〜10日間内服します。
合併症が出現しないようにするために、症状が消えても必ず飲みきるようにしましょう。

ホームケアアドバイス

家族にもうつることがあるので家族内で症状が出現した場合は、必ず受診をするようにしましょう。
また、すっぱいもの、からいもの、あついものなどの喉に刺激の強い物は避け、のどごしのいい物、消化のよいものを与えるようにしましょう。どうしても食べられないときは水分だけでもあげるようにしてください。熱がなければお風呂に入っても大丈夫です。

受診の目安

受診の目安熱が2日以上下がらないとき、喉が痛くて水分も摂取できないとき、1〜2週間後に元気がなく顔がむくむ、おしっこが赤くなるなどの症状がある場合は再診してください。

登校・登園の目安

抗生剤内服を始めてから24時間たてばほかの子に移る心配はなく、登園してもかまいません。
登園許可をもらってから登園してください。