予防接種の種類
現在受けられるワクチンと、
おすすめの接種年齢
おすすめの接種年齢
-
B型肝炎ワクチン
接種を始める年齢 接種回数 ワクチンの種類・接種方法 生後2か月 2回、追加1回 不活化ワクチン、注射 接種を始める年齢 生後2か月 接種回数 2回、追加1回 ワクチンの種類・接種方法 不活化ワクチン、注射 スケジュールを
立てるときのポイント- 母親がB型肝炎キャリアの場合は、生後すぐからのB型肝炎予防の免疫グロブリンの接種と生後2か月からのワクチンが必要(健康保険適用)です。くわしくは、出産した医療機関でお問い合わせください。
- WHOの決めた最重要ワクチンのひとつなので、日本の子どもも全員接種が望ましい。
-
ロタウイルスワクチン(経口)
ワクチンの種類(商品名) 接種を始める年齢 接種回数 ワクチンの種類・接種方法 「ロタリックス」 生後2か月※初回接種は生後14週6日までが望ましい 2回 生ワクチン、経口 「ロタテック」 生後2か月※初回接種は生後14週6日までが望ましい 3回 生ワクチン、経口 「ロタリックス」 接種を始める年齢 生後2か月※初回接種は生後14週6日までが望ましい 接種回数 2回 ワクチンの種類・接種方法 生ワクチン、経口 「ロタテック」 接種を始める年齢 生後2か月※初回接種は生後14週6日までが望ましい 接種回数 3回 ワクチンの種類・接種方法 生ワクチン、経口 ※「ロタリックス」「ロタテック」の2種類のワクチンがあります。
スケジュールを
立てるときのポイント- できるだけ早い接種が必要。決められた時期を過ぎると初回接種が受けられない。
- 五種混合、小児用肺炎球菌、B型肝炎を同時に接種しましょう。
- 2020年10月から定期接種になりました。
-
小児用肺炎球菌ワクチン
接種を始める年齢 接種回数 ワクチンの種類・接種方法 生後2か月 4回(初回3回、追加1回) 不活化ワクチン、注射 接種を始める年齢 生後2か月 接種回数 4回(初回3回、追加1回) ワクチンの種類・接種方法 不活化ワクチン、注射 スケジュールを
立てるときのポイント- できるだけ早く接種。「髄膜炎ワクチンセット」として五種混合、B型肝炎、ロタワクチンとの同時接種がおすすめ
- 1回目の接種(生後2か月~6か月)が遅れないように注意。
-
五種混合(DPT-IPV-Hib)ワクチン
接種を始める年齢 接種回数 ワクチンの種類・接種方法 生後2か月 4回(初回3回、追加1回) 不活化ワクチン、注射 接種を始める年齢 生後2か月 接種回数 4回(初回3回、追加1回) ワクチンの種類・接種方法 不活化ワクチン、注射 スケジュールを
立てるときのポイント- 流行している百日せきから守るために生後2か月になったらすぐに接種してください。
- B型肝炎、ロタワクチン、小児用肺炎球菌との同時接種がおすすめ。
-
就学前3種混合+不活化ポリオワクチン(IPV単独)【自費】
スケジュールを
立てるときのポイント- 五種混合ワクチン定期接種だけでは、小学生までに「百日せき」と「ポリオ」の抗体が減ってしまうことから、日本小児科学会は五種混合ワクチンとポリオワクチンを就学前に追加で接種することを推奨しています。
-
BCGワクチン
接種を始める年齢 接種回数 ワクチンの種類・接種方法 生後5か月 1回 生ワクチン、スタンプ方式 接種を始める年齢 生後5か月 接種回数 1回 ワクチンの種類・接種方法 生ワクチン、スタンプ方式 スケジュールを
立てるときのポイント- 百日せきが流行しているので、五種混合(DPT-IPV-Hib)小児用肺炎球菌を3回受けてからがよい。
- 公費(無料)で接種できるのは1歳になる前まで。
-
MRワクチン(麻しん風しん混合ワクチン)
接種を始める年齢 接種回数 ワクチンの種類・接種方法 1歳の誕生日すぐに 2回(2回目は小学校入学の前年) 生ワクチン、注射 接種を始める年齢 1歳の誕生日すぐに 接種回数 2回(2回目は小学校入学の前年) ワクチンの種類・接種方法 生ワクチン、注射 スケジュールを
立てるときのポイント- 1歳の誕生日プレゼントに必ず受けよう。
- 必要に応じて1歳前の接種も可能。
- おたふくかぜとみずぼうそうワクチンとの同時接種も可能。
- 大人の風しんが流行しています。風しんの抗体が確実でない場合は大人もMRワクチンを接種して予防してください。
-
おたふくかぜワクチン【自費】
接種を始める年齢 接種回数 ワクチンの種類・接種方法 1歳~1歳1か月 2回 生ワクチン、注射 接種を始める年齢 1歳~1歳1か月 接種回数 2回 ワクチンの種類・接種方法 生ワクチン、注射 スケジュールを
立てるときのポイント- できるだけ早く受けよう。
- 1歳の時にMR、みずぼうそうワクチンとの3種類のワクチンの同時接種もできます。
-
みずぼうそうワクチン(水痘ワクチン)
接種を始める年齢 接種回数 ワクチンの種類・接種方法 1歳~1歳1か月 2回 生ワクチン、注射 接種を始める年齢 1歳~1歳1か月 接種回数 2回 ワクチンの種類・接種方法 生ワクチン、注射 スケジュールを
立てるときのポイント- できるだけ早く受けよう。
- 1歳の時にMRとおたふくかぜワクチンとの3種類のワクチンの同時接種もできます。
- 定期接種の対象年齢は1~2歳です。(詳しくはぐんぐんにお問い合わせください。)
-
日本脳炎ワクチン
接種を始める年齢 接種回数 ワクチンの種類・接種方法 3歳(生後6か月から可能) 基礎免疫3回(初回2回、追加1回)、9歳で4回目 不活化ワクチン、注射 接種を始める年齢 3歳(生後6か月から可能) 接種回数 基礎免疫3回(初回2回、追加1回)、9歳で4回目 ワクチンの種類・接種方法 不活化ワクチン、注射 スケジュールを
立てるときのポイント- 東南アジアなど流行地などに行く場合などは、生後6か月から受けられる。
- 他のワクチンの同時接種も可能。
-
インフルエンザワクチン【自費】
接種を始める年齢 接種回数 ワクチンの種類・接種方法 生後6か月以降の秋 (毎秋)毎年1~2回 不活化ワクチン、注射 接種を始める年齢 生後6か月以降の秋 接種回数 (毎秋)毎年1~2回 ワクチンの種類・接種方法 不活化ワクチン、注射 スケジュールを
立てるときのポイント- 流行前の10月~11月に毎年、接種しましょう。
- 当院ではインフルエンザは同時接種しておりませんので、前後で他のワクチンをお考えの方は事前にご相談ください。
-
HPV(子宮頸がん予防)ワクチン
接種を始める年齢 接種回数 ワクチンの種類・接種方法 9価HPVワクチン(シルガード) 小学校6年生~高校1年生相当の女の子 ・1回目の接種を15歳になるまでに受ける場合、1回目の6ヶ月後に2回目を接種
・1回目の接種を15歳になってから受ける場合、1回目の2ケ月後に2回目を接種。6か月後に3回目を接種不活化ワクチン、注射 4価HPVワクチン(ガーダシル) 小学校6年生~高校1年生相当の女の子 1回目接種の2か月後に2回目を接種、6か月後に3回目を接種 ※「シルガード」「ガーダシル」の2種類のワクチンがあります
スケジュールを
立てるときのポイント- 中学1年生になったら、かかりつけ医に相談してください。
- DTワクチンやB型肝炎ワクチンなどほかのワクチンとの同時接種も可能。
主な予防接種の費用
定期接種(公費)
母子手帳と一緒にもらうことのできる予防接種手帳が必要です。
堺市以外の方は、市役所・区役所で「依頼書」を発行してもらい、ご持参いただければ接種可能です。
任意接種(自費)
B型肝炎 | ¥5,500 | |
---|---|---|
水痘 | ¥7,700 | |
おたふく | ¥5,500 |