お知らせ

☆2025年インフルエンザ予防接種 日時予約について☆

新着情報  / インフルエンザ  / お知らせ

2025年度インフルエンザ予防接種のワクチン種別について

2025年度の当院でのインフルエンザ予防接種は、
・0歳~1歳=不活化ワクチンでの接種
・2歳~中学生=フルミストでの接種
のみとさせていただきます。
ワクチン種別はお選びいただけませんのでご注意ください。

抽選応募について

当院のインフルエンザ予防接種の予約は、先立って抽選応募を行い、当選者だけが予約できる仕組みです。
当選者には必ず予約を取れる分だけの枠があります。
(必ずしもご希望どおりの日程をご用意できるわけではございません)

抽選に応募する

9/13(土) 14:00から9/15(月・祝)23:59 まで、こちらの「抽選お申し込みフォーム」より応募が可能です。

抽選結果発表

システムによる厳正な抽選の結果、9/17(水) 13:00に当選者にも落選者にも、応募いただいた方全員にメールで抽選結果を送信します。
※「@waffle.or.jp」のドメインからのメールが届くように事前に設定をお願いいたします。

例年、「メールが届かない」という方がいますので、必ずメールが届くように設定の確認をお願いします。

予約開始

当選された方への抽選結果メールにのみ、予約についてのご案内が記載されておりますので、そちらをご確認の上、
9/20(土) 14:00~接種予約日の3日前まで
ご予約をお取りいただけます。

当選者には必ず予約を取れる分だけの枠があります。(必ずしもご希望どおりの日程をご用意できるわけではございません)

「お支払いはご予約時にご登録いただくクレジットカード決済のみ」「ご予約後のキャンセル不可」となりますので、併せてご了承ください。

 

なお、今年度の接種予定日(ご予約枠)は以下の通りとなります。

生ワクチン「フルミスト」

☆10・11月の毎週月曜日 16:00~16:30・17:00~17:30(祝日を除く)
☆10・11月の毎週火曜日 16:00~16:30・17:00~17:30
☆10・11月の毎週木曜日 16:00~16:30・17:00~17:30(10/2を除く)
☆10・11月の毎週土曜日 13:30~15:30(10/4を除く)

不活化ワクチン(従来のインフルエンザ注射ワクチン)

※1回目と2回目の接種日はセットとなりますのでご了承ください。

☆10/7(火)・10/21(火) 17:00~17:30
☆10/14(火)・10/28(火) 16:00~16:30・17:00~17:30
☆11/4(火)・11/18(火) 16:00~16:30・17:00~17:30
☆11/11(火)・11/25(火) 16:00~16:30・17:00~17:30
☆10/11(土)・10/25(土) 13:30~15:30
☆10/18(土)・11/1(土) 13:30~15:30
☆11/8(土)・11/22(土) 13:30~15:30
☆11/15(土)・11/29(土) 13:30~15:30

※体調不良以外での日時変更は受け付けておりませんので予めご了承ください。

インフルエンザワクチンに関するよくある質問
(不活化ワクチン・フルミスト共通)

よくある質問

卵アレルギーがあるが、インフルエンザワクチンを打っても大丈夫ですか?

近年のインフルエンザワクチンは精製がかなりしっかりしているので、卵の成分は以前に比べるとかなり減少しています。 卵アレルギーがあってもつなぎや加工品で卵を食べている方は普通に接種します。 ただし、当院では卵を完全除去している方や卵で強いアレルギー症状が出たことのある方の接種は原則お断りしております。

他のワクチンとの同時接種はできますか?

当院では他のワクチンとの同日、同時接種は行っておりません。

他のワクチンとの接種間隔はどのくらいあけたらいいですか?

他のワクチンとの接種間隔の制限はありません。

ワクチンをうっても罹ることがあると聞きましたが?

完全に防ぎ切ることはできませんが、統計学的には接種により感染率は低下しており、重症化も予防できることが報告されています。

接種前にインフルエンザに罹患した場合ワクチン接種はどれくらいあけたらいいですか?

療養期間終了日から2週間をあけてから接種可能です。

新型コロナウイルスに罹患しましたが、予防接種をすぐに受けてもいいですか?

療養期間終了日から2週間をあけてから接種可能です。

インフルエンザワクチンに関するよくある質問
(フルミストについて)

よくある質問

ワクチン(フルミスト)の接種時に痛みはありませんか?

左右それぞれの鼻に1回ずつ噴霧する(噴きかける)だけですので痛みはありません

フルミストは何歳から接種できますか?

経鼻生ワクチンのフルミストは、当院では 2 歳から中学生までを対象としています。

喘息、アレルギー性鼻炎があるのですが大丈夫ですか?

状態が安定していれば接種可能です。接種前にかかりつけ医にご相談ください。

ゼラチンアレルギーがあるのですが大丈夫ですか?

ゼラチンアレルギーがある方の接種は行っていません。

接種当日に鼻血が出たのですが、フルミストを接種できますか?

鼻出血の程度によりますが、完全に鼻が詰まっている状態では接種を避けた方が良い場合もあります。当日の診察で状態を診て判断させていただきます。

フルミスト噴霧後、くしゃみや鼻水が多量に出ても効果はありますか?

程度にもよりますが、くしゃみや鼻水がたくさん出ても、鼻の中に広がった薬液の全てが出ていく可能性は低いため、効果がゼロになることはないと考えています。
一旦鼻の中にスプレーされた場合は、過量投与になる恐れもありますので追加接種はいたしません。

動いてしまって、万が一目に入った場合は、どうしたらいいですか?やり直しですか?

目に入った場合は、十分に目の洗浄を行い、丁寧に診察を行います。動いてしまって、全く鼻に入らなかった場合は再度接種を行いますが、一部でも鼻に入った場合は過量投与を避けるため追加接種は行いません。

軽く感染させるということは、熱が続く場合、通常の発熱時のように 12 時間経過を待ってから受診したらいいですか?その時はインフルの鼻の検査もされますか?

フルミストは毒性を弱めたウィルスですので、高熱が持続する可能性は低いですが、発熱や風邪症状の時は当院にご相談、ご受診ください。フルミストを接種した後にインフルエンザの検査をすると高い確率で陽性と判定されますが、ワクチンのウィルスに依るものか、自然に感染したウィルスに依るものかを判定することは不可能です。タミフルなどのインフルエンザ薬を使用するかは、その時の診察で判断いたします。

インフルエンザワクチンに関するよくある質問
(不活化ワクチンについて)

よくある質問

不活化ワクチンは何歳から打てますか?

生後6ヵ月から接種できます。

卵をまだ食べさせていないのですが、接種可能ですか?

レトルトやボーロなど、月齢にあったものを事前に少量試していただいてからの接種となります。

1回接種した後インフルエンザに罹ってしまった場合、2回目は打たなくてもよい?

インフルエンザのワクチンには、A型2種類+B型2種類の計4種類が含まれています。 仮にA型に罹ったとしても、B型に対する予防効果を期待して2回目も接種することをお勧めします。