お知らせ

☆2025年インフルエンザ予防接種追加募集 予約開始日について☆

新着情報  / インフルエンザ  / その他  / お知らせ

みなさまからご希望のお声を多くいただいております、2025年度インフルエンザ予防接種の追加募集についてお知らせいたします。

以下の項目に該当する患者様は、事前にご相談ください。
○ゼラチンアレルギーがある
○卵を完全除去している。または、未摂取。
○1ヵ月以内に喘息発作を起こした。または、現在喘息の治療をしている。
○基礎疾患(心臓・腎臓・肝臓・呼吸器・血液疾患など)を持っていて、治療や薬を使用している。

追加募集予約開始日

10/16(木)14:00~接種予約日の3日前まで

接種対象・料金

0~1歳:不活化ワクチン 2,500円(税込)×2回接種

2歳~中学生まで:フルミスト 7,000円(税込)×1回接種

ワクチン種別はお選びいただけませんのでご注意ください。
※当院の診察券をお持ちでない方は事前に診察券を作成させていただきますのでご来院お願いいたします。
※先天性疾患や基礎疾患をお持ちの方はご相談ください。
※クレジット決済のみとなります。
ご予約後のキャンセルはお受けできませんのでご注意ください。

ご予約の流れ

1予約システムへログイン

予約システムへアクセスいただき、「予約を取る」から「診察券番号」「生月日(4桁)」にてログインしてください。

2予約の種類を選択

表示されたメニューから「インフルエンザ・フルミスト予防接種」を選択してください。

3予約の種類を選択

表示されたメニューをご選択いただくのですが、こちらの画面にはご年齢に応じて自動的に「インフルエンザ1回目(6ヶ月~2歳未満)」か「フルミスト(2歳~中学3年生)」のいずれかのみが表示されます。

表示されていないワクチンのご予約、接種は出来かねますのでご注意ください。
特に接種期間中にお誕生日を迎えるお子さんについては、
ご予約希望日によって表示されるメニュー(ワクチン種別)が異なることがございますのでご留意ください。

4メールアドレスの登録
※すでにご登録済みの方には表示されません。次の5に進んでください。

次に、「メールアドレス登録」ボタンを押していただき、メールアドレスをご登録ください。

5領収書発行のご希望確認

続いて、領収書の発行をご希望される方は、こちらの画面で「必要」をご選択ください。
接種日当日(不活化ワクチンを接種される方は1回目の接種日)にお渡しさせていただきます。

なお、ページのタイトルや文章内の一部に「問診票」と記載されていますが、システムの仕様上によるものですのでご容赦ください。

6予約日時の選択

現在ご予約いただける日時が表示されますので、ご希望の日時をご選択ください。
※不活化ワクチンをご予約いただく場合、1回目のご予約のみお取りください。
2回目は、1回目接種のちょうど2週間後・同じ時間枠で、当院が自動的に予約をお取りします。

なお、ご予約の途中で該当日時の予約が埋まってしまう場合もございます。
その場合、別の日時をご選択の上ご予約を進めていただきます様お願いいたします。

7内容確認

ご希望の日時で間違いがないかご確認ください。
間違いがなければ、「予約確定」をご選択ください。
「予約確定」をご選択いただいた時点で、ご希望のご予約日時での予約が一旦確定いたします。

なお、次の画面で表示されるお支払い期限までにオンライン決済のお手続きが完了しない場合、ご予約は自動的にキャンセルされますので、必ずオンライン決済まで完了いただきます様お願いいたします。

8オンライン決済

内容をご確認の上、「決済画面へ進む」をご選択ください。

9決済情報の入力

お支払いされるクレジットカードの情報をご入力ください。

なお、当法人におけるオンライン決済では、決済代行会社である「GMOイプシロン株式会社」のシステムを利用しております。
そのため、患者様のクレジットカード番号や有効期限などの情報を当法人が保持することは一切ございません。
当法人では、患者様に安心してサービスをご利用いただけるよう、適切なセキュリティ体制の維持に努めてまいります。

10予約の完了

以上でご予約が完了となります。ご予約いただいた日時にお越しくださいませ。
当日の流れやお持ちいただくもの等につきましては、こちらをご確認ください、

インフルエンザワクチンに関するよくある質問
(不活化ワクチン・フルミスト共通)

よくある質問

卵アレルギーがあるが、インフルエンザワクチンを打っても大丈夫ですか?

近年のインフルエンザワクチンは精製がかなりしっかりしているので、卵の成分は以前に比べるとかなり減少しています。 卵アレルギーがあってもつなぎや加工品で卵を食べている方は普通に接種します。 ただし、当院では卵を完全除去している方や卵で強いアレルギー症状が出たことのある方の接種は原則お断りしております。

他のワクチンとの同時接種はできますか?

当院では他のワクチンとの同日、同時接種は行っておりません。

他のワクチンとの接種間隔はどのくらいあけたらいいですか?

他のワクチンとの接種間隔の制限はありません。

ワクチンをうっても罹ることがあると聞きましたが?

完全に防ぎ切ることはできませんが、統計学的には接種により感染率は低下しており、重症化も予防できることが報告されています。

接種前にインフルエンザに罹患した場合ワクチン接種はどれくらいあけたらいいですか?

療養期間終了日から2週間をあけてから接種可能です。

新型コロナウイルスに罹患しましたが、予防接種をすぐに受けてもいいですか?

療養期間終了日から2週間をあけてから接種可能です。

インフルエンザワクチンに関するよくある質問
(フルミストについて)

よくある質問

ワクチン(フルミスト)の接種時に痛みはありませんか?

左右それぞれの鼻に1回ずつ噴霧する(噴きかける)だけですので痛みはありません

フルミストは何歳から接種できますか?

経鼻生ワクチンのフルミストは、当院では 2 歳から中学生までを対象としています。

喘息、アレルギー性鼻炎があるのですが大丈夫ですか?

状態が安定していれば接種可能です。接種前にかかりつけ医にご相談ください。

ゼラチンアレルギーがあるのですが大丈夫ですか?

ゼラチンアレルギーがある方の接種は行っていません。

接種当日に鼻血が出たのですが、フルミストを接種できますか?

鼻出血の程度によりますが、完全に鼻が詰まっている状態では接種を避けた方が良い場合もあります。当日の診察で状態を診て判断させていただきます。

フルミスト噴霧後、くしゃみや鼻水が多量に出ても効果はありますか?

程度にもよりますが、くしゃみや鼻水がたくさん出ても、鼻の中に広がった薬液の全てが出ていく可能性は低いため、効果がゼロになることはないと考えています。
一旦鼻の中にスプレーされた場合は、過量投与になる恐れもありますので追加接種はいたしません。

動いてしまって、万が一目に入った場合は、どうしたらいいですか?やり直しですか?

目に入った場合は、十分に目の洗浄を行い、丁寧に診察を行います。動いてしまって、全く鼻に入らなかった場合は再度接種を行いますが、一部でも鼻に入った場合は過量投与を避けるため追加接種は行いません。

軽く感染させるということは、熱が続く場合、通常の発熱時のように 12 時間経過を待ってから受診したらいいですか?その時はインフルの鼻の検査もされますか?

フルミストは毒性を弱めたウィルスですので、高熱が持続する可能性は低いですが、発熱や風邪症状の時は当院にご相談、ご受診ください。フルミストを接種した後にインフルエンザの検査をすると高い確率で陽性と判定されますが、ワクチンのウィルスに依るものか、自然に感染したウィルスに依るものかを判定することは不可能です。タミフルなどのインフルエンザ薬を使用するかは、その時の診察で判断いたします。

インフルエンザワクチンに関するよくある質問
(不活化ワクチンについて)

よくある質問

不活化ワクチンは何歳から打てますか?

生後6ヵ月から接種できます。

卵をまだ食べさせていないのですが、接種可能ですか?

レトルトやボーロなど、月齢にあったものを事前に少量試していただいてからの接種となります。

1回接種した後インフルエンザに罹ってしまった場合、2回目は打たなくてもよい?

インフルエンザのワクチンには、A型2種類+B型2種類の計4種類が含まれています。 仮にA型に罹ったとしても、B型に対する予防効果を期待して2回目も接種することをお勧めします。