はじめに
コドモは風の子とよく言いますが、寒い冬に外で元気に走り回っている子の手を見てみると、指や手がパンパンに腫れたり、紫っぽくなっているのを見かけます。
この季節になると、小児科外来に時々来られますね。
今日は、知っているようで、よく知らない「しもやけ」について解説してみたいと思います!
どんな病気?
凍瘡とは、いわゆる「しもやけ」のことです。
もちろん冬に多いのですが、気温が4~5度で、かつ一日の気温の差が10度以上になると、しもやけを起こしやすくなると言われています。
冷たい外気に曝されると、自律神経が体温を逃さないように、手足の先の末梢血管を閉じて血流を減らします。短時間であれば一時的な変化ですぐに戻りますが、長時間続くと血行障害に皮膚にトラブルが起きます。
血行の悪くなりやすい場所、つまりは手足の指先、耳たぶ、頬、鼻などに症状が出やすいと言えます。
皮膚が赤く腫れあがり、ひどい時には水ぶくれを起こすこともあります。
痒みを伴い、入浴などにより痒みが強くなることも特徴です。
皮膚の薄い子供に多い病気ですが、女性では大人になっても繰り返す人もいます。
どうやって診断するの?
皮膚の病気なので、見た目で比較的簡単に診断できます。
手や足全体が腫れて色が悪くなる「樽柿型」と、部分部分が赤くなる「多形後半型」があります。
治療は?
しもやけの治療には、血行改善を期待してビタミンEの塗り薬や、保湿剤として有名なヒルドイド(一般名:ヘパリン類似物質)などを患部に塗ります。
赤みや痒みが強い場合はステロイド軟膏などを併用することもあります。
寒冷刺激を避け、保温に努めることが大切です。
特に外出時には手袋や厚手の靴下、耳あてなどを着用して、しっかりと保温しましょう。小型の使い捨てカイロは冷えやすい部分を温めるのに便利です。
最近では電子カイロというものもよく見かけるようになりました。
リチウムイオンバッテリーを兼ねた商品、アレ、とっても便利ですね。
また、外で元気に遊んでいるコドモでも、必要に応じて適切な保温を心がけましょう。
ホームケアのポイント
しもやけのホームケアでは予防が最も重要です。
しもやけになりやすい人は、冬に外出する時には、手袋、マスク、耳当て、防止などの防寒具でしっかりと冷気を避けるように気をつけて下さい。
濡れた手袋や靴下は早めに取り替えましょう。
靴もよく乾燥させるようにしましょう。
患部の血行を改善するために、その部位をほぐすようにマッサージするのもよいでしょう。
通常は、気候が暖かくなれば自然に軽快します。
まとめ
こどもは手が冷たくなっているのに、遊びに夢中になってしまうと痛みを忘れてしまいます。
気づいた時には酷い状況になっていることもありますので、長時間寒い屋外で遊ぶときには、大人が気にかけてあげましょうね。
今日も読んでくれてありがとう☺️
ではまた明日もお会いしましょう👋
おまけ:本日の日替わり動画
チャンネル登録・フォローをお願いします👍
YouTubeはチャンネル登録していただくと、ライブが始まる時に通知が届きます。
チャンネル登録は↓からお願いします。
Instagramもフォローしていただくと、ストーリーでライブの通知が届きます↓
ご登録よろしくお願いします🙇♂️