RSウイルス感染症が増えてきたぞ!

コドモの病気と治療

新年度になって、2週間が過ぎました。

はじめて集団に入る子どもたちは、軒並み風邪をひいていますね。

ま、それはある程度想定内のことなのですが、時々厄介な風邪も混じってきます。

今日はそんな「厄介な風邪」の代表選手、RSウイルスについて解説したいと思います。

RSウイルスってどんな病気?

RSウイルス(RSV)感染症は、小児科でよくみられるウイルス風邪の一種で、呼吸器症状を引き起こし、特に乳幼児(特に特に3ヶ月未満)にとっては重症化することがあります。

風邪と似た症状ですが、重度の呼吸器疾患を引き起こすことがあります。前期早産児や免疫力の低下した乳幼児では、重症化することがあるため、注意が必要です。

どんな症状?

RSウイルス感染症の症状には、発熱、鼻汁、せき、咳、呼吸困難などがあります。

はじめは鼻水と軽い咳くらいで始まるので、かかり始めのころは普通の風邪を区別することは困難です。

数日すると徐々に咳が強くなってきて、痰絡みの咳(湿性咳嗽といいます)に変わってきます。

年長児や何度かRSウイルスにかかったことがある子は、このあたりで折り返して自然治癒に向かうことも多いですが、初めてかかった子や心臓や呼吸器に基礎疾患をもっているお子さんは重症化して入院治療が必要になることもあります。

どうやって診断するの?

RSウイルスの診断には、呼吸器分泌物(鼻水)の検体からのウイルス抗原検査を行います。

ただし、この検査は1歳未満しか保険で検査ができません。

保育園などで先生から「RSウイルスかもしれないから検査してもらってきて」と言われることが時々あるようですが、1歳以上の方には原則として保険が効きませんので、ご注意ください。

また、重症患者さんにはレントゲン検査や血液検査も行われることがあります。

治療は?

RSウイルスをやっつけるお薬というのはまだ開発されていません。

軽症の場合は、いわゆる「対症療法」という、咳や痰を楽にするお薬や解熱剤などが処方されます。

重症の場合は、入院して点滴や酸素投与などの治療が必要になることがあります。

家庭で気をつけること

RSウイルス感染症を予防するには、手洗いやうがいなどの感染対策が大切です。

また、感染した人との接触を避けることも大切です。

もし、1歳未満の小さなお子さんが風邪をひいて咳が悪化してきた場合は、早めに小児科を受診するようにしましょうね。

いつから保育園に行っていい?

熱がさがって、呼吸状態が改善し、元気に食べる・寝る・遊ぶができるようになったら登園してOKです。

実はこのウイルス、咳や鼻水などが治ったあとも2週間以上ウイルスを排出することがあります。

ですので、厳密に「感染力がなくなるまで」となると数週間休まなければならなくなり、現実的ではないので「本人の体調が回復すればOK」ということになっています。

最後に

この病気、流行し始めると保育園から「検査してもらって」と言われて、病院に行くと「1歳以上なので検査できません」と言われて、ママ・パパが板挟みになりがちな病気です。

この病気は検査をして判明したところで、特別な治療薬があるわけではありませんので、必要以上に確定診断にこだわる必要はありません。

病名を気にするより、大事なのはお子さんの症状の程度です。

かかりつけ医の説明をよく聞いて、急な体調の変化に気をつけましょうね〜。

今日も読んでくれてありがとう!ではまた明日もお会いしましょう。

ブックマークしといてね〜。

タイトルとURLをコピーしました